ルアーチューニング?

 


写真は左側にはK-TEN175 や140 ボーマー17A など。 右側のアホルアーはRaparaF-MAG14 殆どチューニングされてます。
何でこんな事をするのか? ここがワシらの釣りの真髄なのかもしれませんな。 こんなことやってはルアーは動かないでしょう?って言われます。動かなくてもアカメは食いつくぞ。
動かしても食いつくぞ。 当然ノーマルも必要です。

最近K-TEN使わなくなりましたよね? スズキは釣れないのか? リップは折って使った事は有るのか?削ったりはしないのか? オモリは貼らないのかい?
スズキもアカメもトップでしか釣りしないのかい? 確かにトップは面白いけどバイブレーションが有るのはなぜ? 高知では見かけないがシーバスでのジグ釣りも有るではないか!
魚釣りたければ雑誌やメーカーに踊らされないしっかりとした釣りが出来ないとそれ以上は無いぞ。

アイを曲げて使うことは普通だろう? カルティバのフックは何処が良いのだ? がまかつのフックとの違いを形ではなく明確に答えられるのか? 掛かり針は何がどうやるの?
みんながやってるから? 雑誌やメーカーがこう使えと言うから? 自分で試してやらんか。

フローティングルアーだけならどうやって使いこなすのかい? 

ワシらのようにルアーだけで無く色んな釣りをやってきた者からすると普通に釣りやってない気がするぞ。 そういったルアーをメーカーも出してくれてるのだからいろんな事して遊ばなきゃもったいないぜ。

    

時には紐パンティも釣れたりするなぁщ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ 右側のような場所ではどんなルアーでどうやって攻略する?


ルアーもこうすれば良いと言うのは無い。試行錯誤で色々試さないとわからない事だらけ。ナマリ貼る!どうやって?どんな風に?重さは?大きさは? 正解は無い!
釣りが出来てくれば自ずとやりだすものです。

使ってるルアーの最大の良いところは何?それを使うルアーの使い方が本当は一番ですよ。 それを狂わすのだから良く考え試行錯誤してください。


BBSに書いた物を貼り付けておきます。

さてさて、今回は少しスキルアップのためにワシが色々遊んでいた事を書いてみます。
上手な人やアカメとスズキは違うと言う方は読まなくても見なくても良いです。こいつは言うだけぢゃって言う方も同じです。
知りたい人だけ(▼∀▼)ニヤリッ

ルアーの種類は沢山有ります。ご存知? バス用のルアーからソルト。
ワシの知らないルアーは知ってるよりも100倍は多いと思います。なぜ?使わないのと興味が無いから。いくら雑誌で紹介されても興味が無ければどうでもいいのだ。
雑誌も読まないけどヾ(´▽`;)ゝウヘヘ 

今回はタックルハウスのブルーオーシャン。K-TEN140や175などでの事を少々!

ルアーはそれを作った人の考えと同じものが出来たり全く意に反するものが出来たりします。
最近スズキ釣りの人のタックルボックスの中にはK-TENなどが入ってるのは少ないかもしれません。人の道具を見た事が無いからわからないけど釣具屋では人気が無い事は確かですね。

時々そんなルアーで釣れるのかって聞かれる事もある。ルアーは使い方次第ですから釣れますよ。
サーフなどでは場所にもよるけどK-TEN175は必ず二本は持って行きます。
何で? 釣れるからよ(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
他にはM168も必ず入ってますね。

写真の左側は全部K-TEN175で一本だけWARKSが入ってます。
ノーマルK-TEN175は二本入ってますがフックのサイズを全然違えてます。
その他のK-TEN175には色んな鉛が貼られてる。この鉛の設定は釣り場や流れの強弱、深度などに合わせて微調整することも多いです。
当然フックも色々変更はします。 前後のバランスも考えます!

ワシの場合スイベルとスナップ使うのでそれが約3.5gほどある。これもワシの釣りには絶対必要な要素なので人の意見は聞く耳持てないです。
このスナップスイベルの重さを感じて釣りをするためですな。無い時や仲間の竿振ったりするときは別に使わなくても使わない釣りも出来ます。

このK-TEN175はフック込みで50〜70gほど有って細かく設定する場合は1g単位でやったりもするが最近は色んな事がやれ出したので多少大まかで良くなりました。
同じく右側上のほうにあるK-TEN140だがこれも同じです。

昔書いた事も有るがもう一回書いておきます。
こんなことしたらルアー泳がないでしょう? 泳がなければ泳ぐ動作をすれば良いだけの事。逆も同じ!動くルアーなら動かないように操作したら良い。何の事?分からなければわかるまでやったら良いです。どうでも良ければそれで良いです。人の事はワシには関係ない!

なのでワシの釣りに文句は言うな! ワシは人の釣りに文句言いません。その人の釣りなのでね。
単純に言うと10年前に知った人が居ます。最近釣りを見ました。
投げてから回収する秒数を数えていたら何回投げても一緒。そりゃ釣れるかも知れないけど・・・・・・・・10年の間いったい何してたの?
ルアーチェンジで泳ぎは違うでしょう。それで時には食いつくだろう。ワシらの敵ではないぜ、その前にアカメの敵で無いな。

ま、そんな事は今回の事に関係ない?いやいや大いに有るのだ。
同じ巻き速度でやればこういった同じ形状のルアーを引くだけで泳ぎは違うし深度も違う。
分からなければ自分が好きなルアーだけを一年間は最低でも使ってください。どんな名柄でも良いですぞ。
最初は多少抵抗があるルアーを使うほうが分かりやすいかもしれません。

では、こういったルアーや違う種類のルアーで穂先ぶらさずにスローで引く事の練習です。スズキでも一緒!
スローってどの速度?自分の引きやすい速度から。慣れてくれば引く速度を変えてみてください。
かなりの苦痛が有ると思います。要するに自分の体内時計、脈拍数や呼吸数などで快調な速度では無い速度!
自分の速度が1とすれば1.2,1.4.1.5・・また、もっと遅く,0.8,0.6,0.5,0.2 かなりきついのではないか?

これをやるだけでスズキもアカメも釣れます。ランガンして自分の速度だけで釣りしたらよっぽど良い状況で無いと魚釣れませんぞ?

とりあえず今日はこれでおしまい。まずは第一歩!     ま、そんな事やこんな事しなくてもアカメは釣れるのだが。

左の上の端のルアー 鯖カラーですよね。殆どの人は嫌うカラーかも?
これ中古屋さんで大昔に安かったので買ったのかそれとも新品でこれしかなかったので買ったやつ。

出た当時のルアーで残ってるのはこれとレッドヘッドの上にあるルアーだけ。
タックルハウスの二宮さんにこれはクレームききませんなって言われたぞ(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!

で、上の端のやつ。先日ワシが使っていて二匹でっかいやつが食いついてパラダイスメールでししとう師匠が123cmと言うやつを釣り上げたルアーなのだ。
みんなが嫌う?マッカレルカラーでベリーは鉛色。普通の釣り人はアカメ狙うに滅多に使ってるところ見た事が無いなぁ。
そう言えば茶色い鮎のようなカラーも何処の店も残って安売りしてましたね。あれも前に切られたなぁ。

でも夜は自分が見えにくいので本当はあんまり好きではないな。
こういったカラーで嫌い、(._.)ノイラナイ・・・))<+ )))><<~~って言う方はくれるように(='m') ウププ

K-TEN175NS け〜てん175鉛貼りシンキングです。~(^◇^)/ぎゃはは


CD.KAZUさんから!!!!
僕は鯖カラーでクエ釣った・・・マブチにも拉致されたような・・・まだ何本か家にある
スローに引く事は本当に難しいですね
自分の釣りじゃなく
魚に合わせる釣り・・・( ̄  ̄;) うーんムズカシイ


もうひとつ!
みんな色んな事やってルアーも改造してるかもしれないよな?
ワシは正直ルアーの事がわからないので売ってるのをそのまま使う事もあるし速攻でいじる事も多いです。
何が正解で何が不正解なのかもわからんし! 昔はルアーは飛ぶためにはディンプルが最高よってドリルで彫ったりブツブツつけたりもしたぞ。
壊したのは数知れず?

たぶんK-TEN140やRaparaCD9やCD11 F-MAG14なんかは各種恐ろしいほど壊したり切ったりしてるかも?普通ではありえん数よ。
波動って言い始める頃にはルアーをコーキングみたいなやつで波状に塗ったりもしたぜ。
ぜ〜んぜん良いのかどうかわからんかったщ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

当然だがK-TENを反対に使った事もある。ほかのルアーもだ。尻尾のアイにスナップで。当然前のアイにはフックがつくぞ。
一昨年なんかはスプリットリングをアイにきっちり回らないほどの大きいやつつけて使ったりもした。ごっつぅ釣れたぞ。
何が良いのかわからんから試すのがいっぱいなのよ!

沖へ行ってシイラ狙いに連れて行かれたときワシはシイラは狙いたくないから見えてるマツダイやネイリを釣るのだがこれもルアーに細工をけっこうしたぞ。
シイラは特にビニール紐攻撃は有効だったぜ????
アカメにも使えるかもしれないから結構やったしスズキにも使った。いまいちだったなヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

画像のF-MAG14はRHなのだが子供が小さい時にお絵かきしたやつ。それの背中に2mmの鉛を貼って反対にして使うやつ。フックは腹側のやつが背中に回ったり引くと反対になったりするのだ。
今は入れなくなった場所専用に作ったのだがこれがかなり良かった。アホですなぁ(='m') ウププ

ヒラセイゴ釣るのに一番簡単な方法も有るのだが最近は全然やってない。あんまりあほな釣りなので内緒ヾ(@>▽<@)ノぶぁっはははっははは♪

そのほか5cm程のアカメをきっちり狙うのに一生懸命やった事もある。でもこれは「いうちゃらん♪」です(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!

と言うことでみんなも工夫してるかい?

自分がどういった状況で使うルアー それが有ればそれを使うだろうがそういったルアーが無いからチューニングするのだぞ。分からなければやらないほうがマシ? 
でもやらないと絶対分からない。それも一回使っただけでわかるはずも無い。
人が釣れようが釣れまいがワシには関係ないが仲間みんなで釣って全員釣れると楽しいからこんな事やあんな事をいっぱいするのだ。 出来るようになればみんな勝手にやりだす!
一人だけ釣ってもワシはおもろくない。そう言う人はワシに寄って来るな。



課題? 

ルアーチューニングでのターニングポイントTurning Point)  転換点。転機。巻き返せるチャンスと言う事になる。
ルアーの使い方は各自違うからいまさらどう使えとは書きません。どんどん色々勝手にやってください(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!! 普通ですよね。
ワシのルアーの使い方で今色々試験的にやってることが有ります。その一つがフックです。 今はまだ結果として出てきてないのでと言うかまだまだ結果とするには釣った数が少なすぎてアカメでは最低でも1000匹は釣らないと、それでもまだまだ自分なりの結果としては少ないです。 

とりあえずはスズキでは2000匹以上は試したがアカメはまだまだ少ないのだ。 今のルアー用のフックは何故テスターの方は言わないのか不思議でならん。鮎でも磯でもチヌでも恐ろしいほどの種類も有るのだがことルアーに関しては・・・・・・・・・・・。
カルティバ! わけ判らん。 がまかつ! 同じく。フックメーカーも色々試行錯誤してる?そうは思えないですな。ま、売れる数が少ないから?仕方が無いので現在売ってるやつでのテストになるが。

ルアーの設定でものすごく大事な要素にフックが有るのですが殆どの人は気にして無いようです。え?気にしてる?何を気にしてるのか? ワシらのような食わせ方しないのならほとんど気にしなくても良いぞ。と言うことはワシらの釣り方はかなり大事な要素となってくる。かなり大事ならみんなも大事なのかもしれません。
来年は仲間内で少し一緒にやってもらうかもですがそれまでにはある程度の目安を付けたいですな。 今はまだ全然わからんな。

と言うことで貴方のそのルアーは何処のメーカーですか?フックは何がついてます?サイズは?向きは? 何のためにそのような設定をしてますか? さて、少しみんなに聞いてみようかね。

フックの向きやサイズを変えて装着した時にルアーの反応が変化すると言う事がわからない方には無意味なので現在の設定で良いと思います。 ま、判らなければ判るまで試さないといつまでたってもわからんかもね。



アカメ用のルアーってどんな物が良いのか?

ここではルアーチューニングのページだが少しフックなども兼ね備えて書いておこうと思います。
ルアーって普通は?フッキングさせずとも結構掛かってきます。スズキなどは特に顕著ですが魚釣りにおいてフッキングしないということはほぼ無いと思ってください。
特にアカメの場合フッキングはかなり必要な行為でじゃれついてくるスズキなどとは少し違うように思われます。
最近のルアーはフックが三つ付くルアーが流行です。引っ掛ける釣りにも似てますがそこの所はスズキ釣りが下手になることと一緒でここでは省略します。

さて、アカメが食いつきたい勝手に食う?簡単な場合はどんなルアーでも良いしフックがいくつ有っても良いです。しかしそういった釣りかたして無い方なら仕方が無いですがここを見てくださってる上手な方ならすでに色んな釣りをやってると思いますし出来てるかと思います。
ではなぜフックは二つ以下が良いかといえばきっちり掛けることが出来ます。三つのフックでも出来そうですがフックに掛かる力は有る程度分散されます。出来れば一本フックがいいのですがルアーの性質上掛かり具合はかなり悪くなります。

同じく勝手に掛かってくれる鮎の友釣りなどではフックは最高に大事です。最近の鮎用のフックは早掛けと言われるフックが流行ですが此れは放流鮎や小さい鮎で数釣りをするための針です。同じようにルアーのフックも最近のは早掛けタイプになります。 当然じゃれつくのを釣るのですのでそういったフックが主流になるかもしれません。
じゃれつくと言うことに反発が有るかと思いますがアカメに対してということで理解してください。

ここにがまかつの鮎のフックが有りますので一度見てください。此れに伴いルアーのフックがここです。
すでに知ってるとおりルアーのフックが如何に少ないかがわかると思います。オーナーのカルティバもたかだか種類は知れてます。
引っ掛ける釣りの鮎よりもいい加減ですよね。 これを三本にしても掛かりはどうなのか?

さて、アカメ! 小さいアカメ狙うにはこういったフックでも何本有ってもさほど影響は少ないですが大きいアカメ狙うとなると口に掛かる場所が非常に少ない。
巨大なアカメ狙うなら早掛けのフックでは意味が無いのです。鮎でも巨鮎となるとフックは吟味するのは当たり前。小さいやつでも吟味するのだからね。

ここでルアーのことなのですがスリムタイプのルアーは簡単に魚は食いつきます。長所はそういったことですが短所はやはり操作が難しくなり勝手に食いつくほうが多くなってきます。
すれて無い魚ならどんなルアーでも食いつきます。すれて来れば細身がいいのか知れないがアカメになれば破損の頻度は増えるし取り込める魚も取り込めなくなってきます。
また、このルアーに対して大きいフックを使えるのが少なくなってくる。まして三本も有ると小さいフックしか使いにくいですよね。
ワシの場合はそれでもいっぱい使うが普通は使わないでしょう。

今まで数多くアカメ掛けてきたが外れるやつは外れます。二本でも一本でも三本でも同じ。しかしフックでのトラブルはかなり違ってくる。
リングも同じで小さいと破損の頻度が倍々で多くなってくる。 
特にワシらのようにきっちりフッキングさせに行くものは。。。。です。 では細軸でゆっくり掛ければ?試してください。それで良いと思う方はそれをやれば良いです。

だんだん使えるアカメ用のルアーが少なくなってます。みんなが嫌うルアーはアカメにはとってもいいルアーかもしれませんね。

本気でアカメ用にフックもルアーも使うなら自作しかないかもしれませんね。
ちなみにワシがもしルアーの設計をやったらどうなるのか? アカメ用だけでも100種類以上ほしいので無理です。時期や場所、設定、状況で使うのにまだまだ全然絞れません。
磯のグレなら浮きは全国何処へ行っても25種類x2有ればほとんどが間に合います。

ルアーもフックもアカメだけでなくスズキもまだまだ全然何も出来て無いと思うのはワシだけ?